一人暮らしで、意外とバカにならないのが光熱費。
家賃と違って、住んでみないとどれくらいになるかわからないですよね。しかも使用した量によって変わってしまうから、なるべく節約して生活したいところ。
今回は、一人暮らしをしているOLの私の電気代と、私が電気代節約のために行なっている工夫についてを紹介します。
目次
一人暮らしの電気代はどのくらい?
早速ですが、私の家の電気代がどれくらいか紹介します。
こちらは昨年(H29)の5月〜10月にかけての電気代です。

冷房が必要のない5月、6月は2000円以下に抑えられています。
冷房を使っているときでも、高くても2500円ほど。一人暮らしの電気代としてはそこそこ安い方ではないでしょうか?
だからといって、かなり我慢して節約している、というわけではないです。
耐えられないと思ったらエアコン入れるし、寝苦しかったらつけたまま寝るし、割と自由にやってます。
が、その分節約できるところで節約するようにしています。
私が行なっている節電の工夫
コンセントはさしっぱなしにしない
洗濯機、電子レンジ、空気清浄機など、家電のコンセントはなるべくさしっぱなしにしないようにしています。
差してるだけなのに電気食ってしまうって、もったいないですよね。なのでこまめに抜くようにしています。

が、なんでも抜いておけば安心、って訳ではないんです。起動するたびに大きく電力を使う家電もあり、そういう家電はこまめに抜き差しするとかえって電気代がかかってしまいます。
例えばテレビ。テレビはリモコンで電源をオフにしているときもデータを受信していますが、コンセントを抜いてしまうとそれができなくなってしまいます。再び起動したときにはその分のデータを受信しようとするので、余計に電力がかかってしまうんだそう。そのため、テレビのコンセントは差しっぱなしにしています。

炊飯器にご飯を入れっぱなしにしない
炊飯器にご飯を入れたまま、コンセントに繋いだままにしないようにしています。保温モードだと電気代がかかりますし、時間に経つにつれてご飯の味も悪くなっていくからです。
ご飯は炊けたらすぐ小分けに、そして冷めたら冷凍しています。食べたい時にレンジで解凍すれば、炊きたてのようなほかほかのごはんをいつでも楽しめます。
ラップで包むのもアリだし、冷凍ご飯用の容器も市販されています。
扇風機やサーキュレーターを活用しよう
エアコンだけに頼ってると、電気代はどうしても高くなりがち。
暖かい空気は上に、冷たい空気は下にたまる性質があるだけあって、空気が循環しないと部屋はなかなか冷えません。それに、風がないと体感温度も下がりにくいです。そのため、扇風機やサーキュレーターとの併用がおすすめです。
私が持っているダイキンの空気清浄機にサーキュレーターが付いているので、最近はそちらもよく使っています。
引用元:MCK70U 製品情報 | 空気清浄機 | ダイキン工業株式会社
気になる方はコチラをどうぞ!
あまり暑くない日は窓を開けて、扇風機だけでしのいだりもします。暑さを我慢しすぎると体を壊すので、あまり無理はしません。
エアコンを新品にできるか交渉してみるのもアリ
私の家は築30年ほど。なんと、私が入居する時点では20年以上前の骨董品みたいなエアコンが付いてました。色なんか変色してなんとも言えない色だった…。
古いエアコンってことは、今のものと比べたら省エネ性能も悪いです。消費電力が大きいだろう、ということは容易に想像できました。
部屋自体はすごく気に入ってたんですけど、あんまり空調代かかるのは困るなあ、と思っていた矢先。賃貸の管理会社のお兄さんが突然、
って言ってくれたんです。
そして本当に新品に交換してもらえることになりました!

新品がついたのはもちろん嬉しい。それに、夏でも電気代があれだけ安いのは、エアコンが新しくて性能が良いおかげです。
私の場合は管理会社の方から声をかけてもらえましたが、「これおかしいな…」と思うほど古いエアコンが取り付けられていた場合、入居前に交換できるかお願いしてみるのもアリだと思います。
ちなみに、冬の電気代は…
冬の節電は苦手です。暖房代がどうしてもかかってしまって…。
賃貸で灯油は使えないので、エアコンでしのいでいます。が、どうしても高い。それもそのはず、冷房より暖房のほうが電気代がかかるんですね。築30年なだけあって隙間風もちょこちょこ入ってくるので、暖房をつけない、というのはちょっときついんです。
冬の節電が苦手な分、他の季節は頑張っています(^^)
無理なくかしこく節電しよう
いかがでしたか?一通り読んでもらったらわかると思うのですが、あまり難しいことはしていません。
これから一人暮らしを始める人、現在一人暮らしをしている方の参考になれば幸いです。